12:00- 受付(場所:中央棟1階ロビー)
12:50-14:00 総会
14:15-16:25 研究発表1
〈分科会1〉20世紀フランス美学
司会:本郷均(東京電機大学)会場:中央棟1階第1講義室
14:15-14:55 / 井ノ上薫(早稲田大学)
メルロ=ポンティの「セザンヌの懐疑」における精神分析
15:00-15:40 / 柿沼美穂(東京工芸大学)
「知覚」や「表現」におけるmovement quality(質)の重要性——メルロ=ポンティとラバンを手がかりとして
15:45-16:25 / 浅野雄大(東京大学)
眼の運動と停止のエコノミー——リオタールの経済論的メルロ=ポンティ視覚論批判
〈分科会2〉現代の技術と芸術
司会:秋庭史典(名古屋大学)会場:中央棟2階第3講義室
14:15-14:55 / 塚本隆大(東京科学大学)
宇宙芸術の展開・未来とその倫理的問題
15:00-15:40 / Jean Lin(大阪公立大学)
生成AI 時代の美的経験——味覚から文脈依存性と多感覚性を考える
15:45-16:25 / 長谷川紫穂(慶応義塾ミュージアム・コモンズ)
バイオアートにおける「遂行性」と「環境」の再考──マイクロパフォーマティヴィティと「圏」をめぐる芸術学的検討
〈分科会3〉西洋と東洋
司会:前川修(近畿大学)会場:中央棟2階第6講義室
14:15-14:55 / 高田嘉宏(大阪大学)
東西の解剖書『ファブリカ』(1543) と『解体新書』(1774)の共有性——伝統医学と近代化による図像イメージ
15:00-15:40 / 朴志元(関西学院大学)
崔仁浩原作映画における「死と再生」——1970 年代〜1980 年代韓国映画に描かれた「鯨」の意味
15:45-16:25 / 王安妤(沖縄県立芸術大学)
現代美術における山水思想の再定位——香港M+美術館「山鳴水應」展に見る越境的文脈
16:35-18:00 研究発表2
〈分科会1〉知覚と芸術
司会:柿木伸之(西南学院大学)会場:中央棟1階第1講義室
16:35-17:15 / 木戸吉則(京都大学)
ヴァルター・ベンヤミンの後期思想における「慣れ」の意義——現代の注意力との比較より
17:20-18:00 / 牧野圭子(成城大学)
美的鑑賞を成り立たせる要因としての心理的距離——ブロウ、カプチック、メニングハウス他の距離概念を手がかりとして
〈分科会2〉分析美学1
司会:清塚邦彦(山形大学)会場:中央棟2階第3講義室
16:35-17:15/ 今井慧(東京大学)
画像は表象ではない——描写の哲学の新たな展開とデフォルメ
17:20-18:00 / 田中均(大阪大学)
「アートワールド」はいかにして物語られるか——アーサー・C・ダントーの初期芸術哲学と初期歴史哲学の統合的解釈
〈分科会3〉音楽のモダニズム
司会:赤塚健太郎(成城大学)会場:中央棟2階第6講義室
16:35-17:15 / 石井萌加(東京大学)
ヴァイマル期からナチス期初期のブラームス像——〈モダニズム〉と〈保守・反動〉とのはざまで
17:20-18:00 / 西澤忠志(立命館大学)
1900 年代の音楽家と詩人との協働——小松耕輔の音楽批評と歌曲に基づく考察